地域貢献/CSR - (株)弥生インフォテック

地域貢献/CSR

弥生インフォテックの想い

私たちは「不要なパソコンを福祉と地域の力に変える」ことを使命としています。
高知にはパソコン処分場がなく、多くの企業や自治体が処分に困っています。

当社はこうした現状を変えるために パソコンの無料回収とデータ消去の無料対応 を基本としています。
安心して任せていただける仕組みを整え、誰もが気軽に回収を依頼できる環境を提供しています

本来、パソコンはどんなに古くても金・銀・銅などの資源を含む 有価物の塊 です。
しかし現状では、県内で適正処理されることなく県外や海外へ流出し、処分費用までも県外に支払われています。

私たちは、この循環を「高知で完結させる」ことに挑戦しています。
高知で購入されたパソコンは、高知で回収・分解・再生・再利用する。
地産地消の仕組みとして地域に還元し、福祉や教育、地域経済の力に変えていく —— これが弥生インフォテックの取り組みです。


地域への取り組み

私たちは「パソコンはすべてが有価物」であると考えています。
その価値を一切無駄にせず、すべてを高知に還元する仕組みを構築しています。

  • 再生できるパソコンは修繕・修理を施し、高知県内の障がい者施設や教育現場に寄付・低価格提供。また、県内企業への販売を通じて地域のICT活用を支えています。
  • 再生が難しい機器は就労支援施設で分解作業を依頼。部品の選別や資源の抽出を担っていただくことで、工賃の向上や障がい者のやりがい創出に直結しています。
  • 再利用できないプラスチック類は高知の産廃業者に委託。処理過程そのものが県内企業の収益となり、地域経済に循環します。

つまり、パソコンの回収から再生・分解・廃棄に至るすべての過程を「高知で完結」させる。
これが、弥生インフォテックの掲げる 地域貢献型リサイクルモデル=高知モデル です。


我々の強み ― 高知で唯一、福祉と技術をつなぐ取り組み

パソコンの分解や仕分けは、手間やコストの面から多くの企業が敬遠しがちな工程です。しかし、これらは資源循環の中で極めて重要なステップであり当社は高知県で唯一、この工程を県内の就労支援施設に依頼し、持続的に取り組んでいる企業です。

このモデルにより、県外へ流出していた仕事と収益を県内に還元し、以下の成果につなげています:

  • 障がい者の工賃向上
  • 新たな雇用機会の創出
  • 地域経済の循環促進

さらに、当社の実績(2025年度現在)は以下の通りです:

  • 寄付台数:20台以上(教育機関・福祉施設等へ提供)
  • 情報漏えい件数:創業以来 0件
  • 連携施設数:高知県内 B型就労支援施設 7ヶ所

「見えにくいけれど欠かせない作業」を「福祉と技術の融合で価値に変え、地域に新しい循環を生み出す」、これが弥生インフォテックの強みです。」

CSRモデル(高知モデルの仕組み)

  1. 社会貢献回収(個人・法人・自治体・学校・病院から安全に回収)
  2. データ消去(物理破壊または上書き消去、証跡の保存)
  3. 分解と選別(B型事業所が担当、工賃と学びを両立)
  4. 再生PC制作(点検・清掃・部品交換で安心品質)
  5. 寄付と提供(教育・福祉・子ども支援へ還元)
  6. 資源精錬へ(再生不可品は金属・基板をリサイクル)

これからのこの活動を通じて高知県の福祉・教育に貢献してまいります

よくある質問(FAQ)

Q.パソコン無料回収は違法という記事をネットで見たが、大丈夫なのか

A. パソコンは「有価物」に分類されるため、産業廃棄物には該当しません。
当社では必ず 譲渡証明書を発行 し、取扱いに高い透明性を担保しています。
また産業廃棄物としての処理が必要な場合には当社が所有者となった上で、適法かつ適正な処理ルートを通じて対応しております。

Q. データ消去はどのように行うのか?
A. 主に物理破壊を行っております ご希望の法人様や自治体の団体には消去証明書の発行、また管理者の目の前での破壊も無料で対応させて頂いております

Q. どのようなものを回収できるか?
A. デスクトップPC、ノートPC、液晶モニタ、周辺機器、サーバー、小型家電など

Q. 費用はかかるか?
A. 回収・データ消去を含めて基本は無料です 特殊条件の場合のみ事前にご案内します。

〒781-8102
高知県高知市高須本町2ー53
電話番号 / 088-874-5642

 

営業時間 / 9:30~18:00
定休日 / 土・日・祝日

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社弥生インフォテック All rights Reserved.